「吃音のある中高生に向けたリモートのつどい」参加申込フォーム > つどいの概要のご説明
「吃音のある中高生に向けたリモートのつどい」へのご参加をご検討されている皆さま
私は、金沢大学で吃音のある児童・生徒の指導・支援に関する研究に従事している小林宏明と申します。
この度は、「吃音のある中高生に向けたリモートのつどい」へのご参加をご検討いただき、ありがとうございます。参加される皆さまに「参加して良かった」と思っていただける会となるよう、スタッフ一同、一生懸命準備する所存です。何とぞ、よろしくお願い致します。
今回のつどいの概要や、ご参加にあたってのご説明を以下に記しました。つきましては、以下をご覧いただき、つどいへのご参加についてご検討いただければ幸いです。何とぞ、よろしくお願い致します。
1. つどいの概要
開催日時
- 令和2(2020)年12月13日(日)14:00〜15:30(13:45よりZoom接続可能です)
対象
- 吃音のある中学生、高校生
開催方法
- Web会議システム「Zoom」を使用したリモートによる開催
- ご参加には、インターネット回線に接続されたスマートフォン、タブレット、パソコンなどが必要となります。Zoomの詳細については、以下のURLをご参照下さい
- 参加者によるつどいの録画は不可とさせていただきます。なお、主催者の方では、つどいでの発言内容の記録・分析のために、Zoomの録画機能でつどいの様子を録画させていただきます。あらかじめ、ご了解いただければ幸いです。
- 本名でのご参加を希望されない場合はニックネームでご参加ください、また、ビデオや音声が出ることを希望されない場合は、ビデオ停止・ミュートでご参加ください。
- 質問などはチャット機能を用いて行うこともできます。
内容
- 吃音がある社会人の体験談発表、吃音がある人の職業紹介、質問コーナー など
- (内容は、変更される場合があります)
参加費
- 無料
- Zoom接続に必要となるスマートフォンなどは各自ご用意下さい。
- 誠に恐れ入りますが、インターネット回線の使用料は各自ご負担となります。
募集人数
- 20名程度
主催
- 金沢大学人間社会研究域学校教育系小林宏明研究室
- 実施責任者 小林 宏明(金沢大学人間社会研究域学校教育系 教授)
2. ご参加にあたってのご説明
ご参加に伴うご負担並びに予測される危険や不利益
- ご参加いただく方には、事前及び事後アンケートへのご回答をご依頼します。事前アンケートでは、つどいに参加した理由や、現在の吃音の困難、吃音に関する質問(質問コーナーで利用)などをお尋ねします。事後アンケートでは、つどいに参加した感想や、今後の要望などについてお尋ねします。なお、アンケートへのご回答は任意ですので、ご回答いただかなくても構いません。
- つどいへのご参加や事前・事後アンケートへのご回答により、危険や不利益が生じることはございません。万が一、つどいへのご参加やアンケートのご回答で問題が生じた場合は、研究責任者の小林が対応致します。
個人情報の取り扱い方法
- 本調査では、個人情報として、参加される方のご氏名、参加される方の保護者のご氏名、電子メールアドレスをご提供いただきます。これらは、研究への同意とアンケートの回答、Zoom接続情報の連絡、調査に対する問い合せ、同意撤回への対応、及び、本研究の結果を踏まえて行う予定の今後のつどいの案内送付のみに使用し、これらが完了した後は速やかに消去します。
- 個人情報及び、アンケート結果は、第三者に情報がわかることのないように、SSL(Secure Socket Layer)というデータ暗号化された上で通信されます。
- 個人情報は、対応表を作成した上で、アンケートの回答とは切り離して、別個に保管します。
- 個人情報及びアンケートの収集は、業者発注したアンケート回答システムを利用します。今回利用するアンケートシステムは、厳重に管理されたデータ・センターに設置された調査用レンタルサーバーに設置されています。さらに、サーバーにアクセスする際のIDとパスワードなどを厳格に管理します。
- つどいでは、Web会議システムのZoomを使用します。なお、つどいでの発言内容の記録・分析のために、Zoomの録画機能を用いてつどいの様子を録画いたします。録画資料は、研究室内での検討でのみ使用し、外部に公表することは一切ございません。
- 参加者同士のプライバシー保護のため、参加者によるつどいの録画は不可とします。
- 個人情報の保護への配慮として、本名での参加に抵抗がある場合はニックネームでの参加いただけること、ビデオや音声を出すことに抵抗がある場合は、ビデオ停止・ミュートで参加いただけること、質問などはチャット機能を用いて行うことができることとするなどとします。
- 個人情報、対応表、つどいの録画資料、アンケート調査結果は、電子ファイルはパスワードをかけた上でUSBメモリー等のインターネットと接続されていない外部記憶装置に保存します、また、紙媒体の情報は専用の保管箱に収納して、研究代表者の研究室内の鍵のかかる保管庫で保管します。
- アンケート調査の結果は、個人情報が特定化されないように、統計的に処理します。また、アンケートの自由記述欄に個人が特定されるような記述があった場合は、匿名性が保たれるように配慮(個人が特定される情報を削除するなど)します。そのため、本調査により個人情報が特定されることはありません。
- ご回答いただいたアンケート結果などは、つどい終了後、もしくは本つどいに関する研究の学術誌などでの公表後、一定期間(5年間、もしくは公表する学会誌などが定めた期間)保管した後、復元不可能となるよう、裁断(質問紙等の紙媒体の情報)と調査分析用パソコンからの完全消去(分析データファイルなどの電子媒体の情報)をします。
アンケート調査などの使われ方について
- アンケート調査などは、報告研究報告書として発行するほか、学会、論文などで公表されることがあります。
アンケート調査などの実施にあたってのお約束
- アンケート調査などへのご協力は自由意志によるものであり、調査協力を辞退されても何ら不利益はございません。
- 調査協力への同意はいつでも撤回することができます。また、調査の中で回答したくない項 目は回答しなくても構いません。なお、お申し出があれば、それまでに記録させていただいたデータ等も消去・廃棄致します。ただし、既に報告書や出版などで発表した部分については 取り消しができませんので、ご了承下さい。同意を撤回することで、不利益を被ることは一切ありません。なお、同意の撤回を希望される方は、恐れ入りますが、以下の問い合わせ先までご連絡下さい。
つどいご参加への同意
- 参加申込みフォームの、つどいご参加への同意文書へのご本人及び保護者の方の同意文書への必要事項の記入をもってつどいご参加にご同意いただいたとさせていただきます。
その他
- 本つどいの実践成果の一部は、金沢大学人間社会学域学校教育学類4年の鬼頭莉子の卒業論文の一部として実施します。
- 本つどいの実施にあたっては、金沢大学人間社会研究域人を対象とした倫理審査委員会の承認を受けています。
本件に関する問い合わせ先
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学人間社会研究域学校教育系
教授 小林宏明
電話 076-264-5513
Fax 076-264-5510
E-mail kobah@kitsuon-portal.jp